もちょる日記

大事なことを言葉として残しておくブログです。

Simplify3Dを使ってSTLを3Dプリントしてみる。

どうも、Marieです。

 

今回は、Fusion360で生成したモデルを実際に3Dプリンタで印刷してみたいと思います。

 

今回用いた環境はこちら。

  • winsow10
  • Simplify3D
  • GENKEI TITAN 3

 

印刷する際には、Simplify3Dというソフトウェアを用います。まずソフトウェアを開きましょう。開くと以下のような画面が表示されると思います。

f:id:sarusuke7260:20201227155849p:plain

Fig1. Simplify3D

 

さて、作成したstlファイルを、画面の空間にドラックアンドドロップすると、無事読み込むことができます。

 

モデルの向きを回転させる際には、左側メニュー、モデルに存在する、今回作成するモデルの名前をダブルクリックすると、移動回転のメニューが出てきます。

f:id:sarusuke7260:20201227155901p:plain

Fig.2 回転などの設定ができる画面



サポート材を生成するためには、右側のツールバーの一番下、サポート材設定のページを開きます。

その後表示されるメニューから自動サポート生成をクリックすると、サポート材が生成されます。

f:id:sarusuke7260:20201227160105p:plain

Fig.3 サポート材生成の画面。自動生成のほかにも、サポート材を追加したり、削除したりすることができる。

さて、では実際に印刷してみましょう。

まず、右側の、歯車のマークをクリックします。すると、接続されている3Dプリンタの情報が出てきます。これがマシンコントロールパネルです。

f:id:sarusuke7260:20201227155847p:plain

Fig.5 マシンコントロールパネル

最初に、コミュニケーション画面で、正常に3Dプリンタと通信ができているか確認します。その後、タブをジョグコントロールに移動させ、xホーム->yホームの順にクリックして、ノズルをホームポジションに移動させます。

 

次に、ヒートベッドとノズルを温めていきます。

画面の、エクストルーダー、ヒーテッドベッドと書いてある項目にあるボタンで電源をオンします。

 

なにか不具合がない限り、エクストルーダーとヒーテッドベッドが温まっていきます。温度が上がっている様子は温度プロットのタブで確認できると思います。

温度設定は、もうすでになされていますが、PLAならエクストルーダー210, ベッド60がちょうどいいと思います。

 

温度が上がりきったら、先ほどのモデルが描画されている画面に戻って、プリント開始の準備をクリックします。

表示レイヤーレンジの下のバーをいじって、印刷の際に怪しい動作が起こらないことを確認したら、USB経由でプリントを開始をクリック。

f:id:sarusuke7260:20201227155857p:plain

Fig.6 最終確認画面。これでボタンを押せば3Dプリントが始まります!

これでプリントが始まります。

お疲れさまでした。

※ランドの校正とかについては、追記するかもしれません。

 

質問があれば、コメント、もしくは、Marie(@Marie_Haptic)まで。